World

ファッション業界では生成型人工知能(GA)の活用が広がり、ファッションショーのランウェイで披露される最新スタイルにAIが取り入れられたり、一般流通用の服作りに使われたりしている。 しかし、偽造やデザイン盗用を防ぐための国や業界のガイドラインはなく、解決すべき課題がいくつかある。 日本のブランド「ヨシオクボ」の2025年春夏コレクションから、レーススーツのようなデザインの白いジャンプスーツが2024年9月の東京コレクションで発表された。このジャンプスーツのパターンは生成型AIで作成された。 デザイナーの久保嘉雄さん(50)は、2シーズン連続で生成型AIを活用している。 読売新聞 久保嘉雄さん 久保さんが生成型AIを使うことにしたのは、最新技術を使って服をデザインするのは面白いと思ったからだ。しかし、常にAIの提案に手を加えたり、自分なりの工夫を加えたりして、よりオリジナリティのある服に仕上げている。 2024年秋冬コレクションでは、久保氏はAIにバルーンの模様を作るよう指示。その後、バルーンに陰影を付けて3Dのように見せた。 「デザイナーは完成品がどのようなものになるかイメージを持っていなければならない」と久保氏は語った。 さまざまな分野で利用が広がっているジェネレーティブAIは、ソーシャルメディアの販促資料の作成だけでなく、デザインの作成にもファッション業界で活用されている。 ファッション業界向けに特別に設計されたテキストと画像を生成するAIツール「Maison AI」は、ユーザーの選択と指示に応じて、模様やデザイン、モデルを作成する。 Maison AIを開発した東京のOpenFashionは2024年にコンペティションを開催し、11月に発表された優勝者の作品は、モデルや背景画像がAIによって作成されたにもかかわらず、非常にリアルに見えた。 AIの活用はファッションショーやコンペティションに限らない。名古屋を拠点とする大手繊維商社、豊島商店によると、2024年1月に発表した自社開発の「バーチャルスタンダードAIパターン」は、すでに大手アパレル企業の新商品開発に活用されているという。 OpenFashion提供 左:山茶宗がデザインした「メトロポリタンクチュール」右:酒井智史がデザインした「東京生花色AI図案部・令和琳派」 このシステムでは、例えば10種類のテンプレートから「花柄」を選び、「爽やか」というキーワードを選ぶと、AIが1~2秒で約100種類のパターンを提案。画像の編集も簡単。 「クライアントの要望に合わせて何度も修正する時間が半分に短縮され、品質向上につながった」と、同社でデザイン企画を担当する加藤智史さんは語る。 経済産業省は24年にゲームやアニメ、広告などコンテンツ産業向けのガイドラインを作成し、生成AIの活用例や法的措置などを解説した。 しかし、ファッション業界にはそのようなガイドラインはない。ファッション業界のメーカーやブランド各社が自ら判断するしかない。 「生成AIの導入はこれまでにない世界観を生み出す可能性があるが、人間の創造性を弱める恐れもある」と、一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構の菰田浩事務局長は指摘する。 AI以前から、模倣やデザインの盗用は業界で問題になっており、対策も課題となっている。 「海外の動向も注視しながら、必要な議論を深めていきたい」と菰田事務局長は述べた。
正直、日本テレビ系で土曜21時から放送中のドラマ「相続探偵」というタイトルは、最初はピンとこなかった。相続と探偵の仕事がどう関係するのか。その関係性が物語の鍵なのかもしれない。 「このドラマは、他のミステリーとは違い、今は亡き人が誰かに伝えたかった思いに焦点を当てています。遺言書は、強いメッセージになると思います」と、ドラマの放送前に主演の赤楚衛二は語っていた。 ドラマは、元エリート弁護士の探偵・灰江尚(赤楚)が、休職中の医学生(桜田ひより)、元警視庁科学研究所研究員(矢本悠馬)とタッグを組んで、相続にまつわる事件を解決していく。同名の漫画が原作。 相続が絡むと人間関係が揉め事になるのは必至。そんな状況でも灰江は飄々としていてつかみどころがない。 赤楚は、物語にコメディ要素もあると言い、演じる上では「コメディとシリアスの使い分けを意識する」と話す。 最近は話題作の主演を多く務める赤楚。 「経験を積むにつれて、大きくなった部分もあるかもしれない」と赤楚。「役を演じる時は、こうすればいいと思っているかもしれない。でも、自分を過信しすぎないで。『自分のやり方は間違っているかもしれない』と疑い続けたい」。 原作:西荻弓絵、生田曜、講談社刊行の漫画『相続探偵』 ©日本テレビ 灰江奈緒役:赤楚衛二 赤楚は、私の質問に一つ一つ真摯に答えてくれた。彼の振る舞いは、スクリーン上の「好青年」というペルソナと一致していると思った。このイメージが、より多様な役柄に挑戦する妨げになっているかと尋ねた。 「人はみな、特定の環境で生まれ育っています。そこには必ず良い面と悪い面があります。今は良い面を楽しんでいるのかもしれませんし、そうだとしたら、もっと幅を広げていきたいです」と赤楚は語った。 彼はさらに、「演技をするときは、自分の持っている資質を意識的に広げていくことが大切だと思っています」と付け加えた。 愛知県で育った30歳の赤楚は、NHKの連続テレビ小説「舞い上がれ!」をはじめ、数多くのテレビドラマや映画に出演している。 赤楚は、子供の頃に思い描いていた30歳の男性ではないと言う。 結婚して、子供やペットを育て、一緒に散歩を楽しむと思っていた。「今は台本を読んで、セリフをつぶやいて覚えるだけです。こんな風になるとは思ってもいませんでした」。 しかし、そんな自分を嫌ったことはないという。 「安定はしたくない。常にチャレンジし続けたい」と赤楚は言う。「いつも幸せでいるのも素敵かもしれないけど、常に一歩ずつベストを尽くすだけ」と赤楚は言う。 赤楚英二さんへの質問 読売新聞:俳優をやっていなかったら、何をしていたいですか? 赤楚英二:実力を考えなくていいなら、大谷翔平みたいになりたい。メジャーリーガー。でも無理。現実的には、車が好きなので、カーディーラーに就職するか、整備士になると思います。 読売新聞:最近、一番興味があることは何ですか? 赤楚:猫の動画をよく見ます。最近は猫を見て癒されるのが好きです。猫って本当にかわいいですね。

容疑者「告知動画見て上京した」  東京・高田馬場の女性刺殺事件

11日午前9時50分ごろ、東京都新宿区高田馬場4の路上で、近くの店舗の従業員から「人が刺された」と119番があった。東京都多摩市の職業不詳、佐藤愛里さん(22)が病院に搬送されたが死亡が確認された。警視庁は現場で、佐藤さんを刺したとして、栃木県小山市の職業不詳、高野健一容疑者(42)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。殺人容疑に切り替えて調べる。 捜査関係者によると、佐藤さんは「最上あい」の名前でライブ動画をインターネットで配信する活動をしており、この日は配信中に襲われたとみられる。  高野容疑者は「殺すつもりは無かった」と殺意を否認。「(佐藤さんが)山手線を一周するという告知動画を前日に見て上京した。当日はリアルタイムの動画配信を見て、居る場所を探した」と供述しているという。 高野容疑者は2021年12月ごろ、佐藤さんの配信を視聴し、22年8月ごろから佐藤さんの勤務する飲食店に通うようになった。24年1月に、佐藤さんとの金銭トラブルに関する相談を栃木県警に寄せていた。  高野容疑者は「貯金や消費者金融から借りて工面し(佐藤さんに)生活費などの名目で200万円以上を貸した。お金を返してもらえないので襲うことを決心した」という趣旨の供述をしているという。 佐藤さんは顔や胸など上半身に複数の刺し傷があった。防犯カメラの映像などから、1人で歩いていたところを横から襲われたとみられる。  現場にはスマートフォンや撮影用の「自撮り棒」が残されていた。撮影した動画には佐藤さんと高野容疑者とみられる人物が映っていたという。 現場からは血の付いた刃渡り約13センチのサバイバルナイフのような刃物も見つかった。高野容疑者は他にもリュックサックの中にサバイバルナイフのような刃物を1本所持していた。  現場はJR高田馬場駅から南に約350メートル離れた住宅や店舗のあるエリア。事件を目撃した建設業の男性(31)は「叫び声が聞こえ、顔が血だらけの女性が倒れていた。近くにいた男性が女性の首から下がっていた携帯電話のような物を女性の顔にかざしていた」と話した。 近くで会社を経営する男性(53)は「(高野容疑者は)落ち着いた様子で、警察官に連れて行かれる際も抵抗するそぶりはなかった」と振り返った。【菅健吾、加藤昌平、岩崎歩】

「さようなら…」と覚悟のメール ウクライナ人画家、悪夢の逃避行

真夏の夜空に花火のようなきれいな光を見た。それは爆弾だった――。ウクライナ人画家のニナ・ブチェバさん(44)はロシアによる祖国への侵攻が始まった3年前、身の危険を感じて故郷を飛び出した。「アーティストは殺されるかもしれない」。死と隣り合わせの逃避行の末、たどり着いた日本で再びキャンバスに向かっている。 ニナさんはウクライナ南東部出身。都市名を明かせないのは、残した家族に危険が及ぶ懸念があるからだ。 以前は首都キーウ(キエフ)の専門学校で英語教師をしていた。30歳を前に、子どもの頃からの夢だった画家を目指した。  工場で働きながら独学で絵画の技法を学び、約10年前に故郷の街でアートスタジオを構えた。地域の人たちに絵を教えたり、自作を欧州の展覧会に出品したりするなど軌道に乗ってきていた。 「アートも標的にされる」 そんな中、2022年2月24日を境に生活の全てが一変した。ロシアによるウクライナ侵攻が始まったのだ。ニナさんは当初、楽観的だった。「侵攻と言っても、ロシアが何をするのか分からなかった」と振り返る。戦争になるとは、夢にも思っていなかった。  しかし、数日後にはニナさんの街にも武器を持ったロシア兵がやって来た。政治家たちは集められ、司祭は捕らえられた。 その頃、ウクライナ東部に住む芸術家仲間の知人女性から連絡があった。 「逃げて」。露軍が国内の美術作品や歴史的建造物を多数破壊しているという。過去の戦争でも芸術家が狙われたと耳にしていた。  「これからはアーティストも標的になる」。ニナさんは女性と一緒に国外に避難することを決めた。 病の母らを残し 気がかりだったのは、故郷に残らざるをえない高齢の両親だ。70代の母親はがんを患っていた。 「私は大丈夫だから行って」 母の言葉に背中を押されたニナさんは、涙をこらえながら絵の具や着替えを入れたバッグを持ってバスに乗った。夏にしては寒い夜だった。 道中、車窓から見るウクライナの街は破壊されていた。途中、バスの近くで砲撃が始まり、何度も爆音が響いた。夜空が光った。いつバスに命中してもおかしくなかった。脱出した乗客らは茂みに隠れて涙を流し、震えていた。  ニナさんも死を覚悟した。合流を約束した女性に「さようなら」とメッセージを送った。 一夜明け、砲撃は止まった。出発から3日後、ニナさんは西部の街から女性と出国した。スロバキアに滞在後、22年9月に知人を頼って来日した。 祖国の面影重ねた大阪の光景 関西国際空港に到着した日の夜、宿泊先のある大阪府泉佐野市の浜辺を歩いた。波の音や匂い、海の近くに見える観覧車の景色がニナさんの故郷と重なった。 「日本は素晴らしい国。みんな礼儀正しくてとても親切」 現在、ニナさんは大阪市の集合住宅で暮らしながら、日本語学校に通う。その傍ら、創作活動も再開した。題材に選んだのは、故郷の面影を感じたあの浜辺の風景だった。 間もなく、大阪市で展覧会を開催する。ウクライナ人と日本人の芸術家17人が作品を持ち寄り、交流展という位置付けだ。ニナさんのほかに母国にいる生徒や友人ら11人の作品を展示する。 ニナさんは訴える。「作品を通じた交流が生まれることで平和の懸け橋にしたい。長い歴史の中で培われてきたウクライナの文化を絶やしたくない」。戦争に芸術は奪えない、そう信じている。 13日から交流展 交流展は3月13日から17日まで、大阪市東住吉区西今川4の「アトリエ観」で。入場無料。【面川美栄】

小学3年生、国家資格に合格 「電工少年」の夢はロボット博士

堺市北区の小学3年生、島田玲(れい)さん(9)が、国家資格の「第2種電気工事士」に合格した。将来の夢はロボット博士で、電気回路など基礎を学ぶ一環として受験した。「感情を持って人を助けるロボットを作りたい」と話している。 島田さんは公園で友だちとの鬼ごっこやゲーム遊びをするのが好きで、英会話や書道なども習っている。ともに放射線技師の父暢輔(ようすけ)さん(43)と母瑠璃子さん(43)は「口が達者で、昔のテレビアニメの『一休さん』のような負けず嫌いな子」と話す。  4、5歳時に見たテレビアニメのキテレツ大百科に登場するロボット・コロ助を見て「自分も作ってみたい」と思ったのがきっかけ。6歳からロボットを作ってプログラミングも学ぶ近くの教室に、毎週通うようになった。 第2種電気工事士は住宅や商店などの電気設備工事に必要な資格。電気に関する基礎理論や電気工事の施工方法などの知識を問う筆記試験と技能試験で構成され、年2回実施される。暢輔さんが3年前に筆記を通過した縁もあり、2024年度下期での取得を目指すことになった。 写真一覧 筆記試験には「遮断」といった小3では学校で習わない漢字が多数出題される。暢輔さんが漢字の読み方や意味を教え、過去10年分の問題を繰り返し解くなどを重ね、見事通過した。 技能試験は事前に公表された13の候補問題から一つが出題され、どんな問題にも対処できる力が求められる。企業など指導してくれる講習先を探したが小3で力が弱いことなどを理由に複数で断られた。受け入れてくれたのが摂津市の星翔高校で、昨年11~12月の週2回の平日夜、暢輔さんが車で片道1時間半をかけて送り迎えした。 写真一覧 高田真和教諭(48)と小吹佳志教諭(35)が指導。専用のペンチで複数の配線を切るなどの工程は力が必要なため苦手意識を持っていた島田さんに、立って体重をかけて作業をしてよいことなどをアドバイスした。 講習で間違えた点を意識し、動画投稿サイト「ユーチューブ」も参考にしながら自宅で繰り返し練習したという。高田教諭らは「素直で向上心がある子。講習の途中から手がよく動くようになったので、反復練習をこなしたのがよく分かった」と目を細める。  今年1月下旬に合格。小3での合格は珍しいという。島田さんは「筆記はパズルを解くみたいで、技能は作る楽しさを学べた」、瑠璃子さんは「親の方がくじけそうだったが、コツコツと積み重ねて勝ち取ったのはうれしい」と話す。 力の弱い自分でも合格できたことを知ってもらおうと、ユーチューブで「電工少年」の名前で使用した工具の紹介などをしている。一部の工具は筆記試験の合格祝いで、暢輔さんの知人がプレゼントしてくれた。一回り小さくて扱いやすかったという。 多くの大人が支えてくれたことに対し、島田さんは「みんなに感謝しかない。頑張ってロボット博士になりたい」としている。【新宮達】

JR東海の運転士、走行中にスマホ操作 投資に関するSNS閲覧

JR東海は18日、中央線松本発中津川行き普通列車(3両編成、乗客35人)を走行中の運転士がスマホを操作していたと明らかにした。 同社によると、運転士は6日午前7時50分ごろ、長野県内の中央線上松―大桑間を走行中にスマホを操作。この様子を撮影した動画が17日、短文投稿サイトのXに投稿されていた。  運転士は事実関係を認め、今回を含めて過去3カ月間に約10回、運転中に投資などに関するSNS(ネット交流サービス)を閲覧したと話しているという。 同社は国土交通省令に基づき18日、中部運輸局に報告、同日から運転士を運転業務から外した。 同社は運転士の行為に対して厳正に対処すると説明。在来線の全運転士を対象にスマホの不適切使用がないか調査し、新幹線の運転士にも不適切行為をしないよう周知するとしている。【太田圭介】

Recent articles

spot_img